2005年
- 10月
- 日本ゴルフ協会(JGA) ジュニア育成委員会から学校縁組プログラムの認定をいただく
2006年
- 1月
- 6つのゴルフ場で試験的にプログラムを発進
- 4月
-
5つのプログラムを設立
- 1.学校プログラム
- 2.メンバーズプログラム
- 3.休み体験プログラム
- 4.ジュニアゴルフクリニック
- 5.職場体験プログラム
- 6月
- 前プログラム名『学校縁組』の名前を『PGMジュニアズ』に変更
- 8月
-
ジュニアゴルフ活動を2つの部門に分ける
- 1.PGMジュニアズプログラム(無償)
- 2.PGMアドバンスジュニアズプログラム(有料)
- 12月
- 2006年PGMジュニアズコースオブザイヤー賞:
たけべの森ゴルフ倶楽部
たけべの森ゴルフ倶楽部/福永 貴年 - 12月末
- 延べ510名の子どもたちがジュニアプログラムに参加
2007年
- 1月
- 新たに9ゴルフ場がプログラムに参加し、15コース体制へ
- 2月
- PGMジュニアズポスターとロゴが完成
PGMジュニアズのホームページ公開 - 7月
- 2006年コースオブザイヤー賞
アメリカ視察ツアー:世界ジュニアトーナメント(カリフォルニア州) - 12月
- 2007年PGMジュニアズコースオブザイヤー賞:美浦ゴルフ倶楽部
2007年PGMジュニアズニューコースオブザイヤー賞:富士チサンカントリークラブ
美浦ゴルフ倶楽部/小川 強
富士チサンカントリークラブ/原 浩康 - 12月末
- 延べ2,711名の子どもたちがジュニアプログラムに参加
2008年
- 1月
- 新たに20ゴルフ場がプログラムに参加し、35コース体制へ
- 7月
- 2007年コースオブザイヤー賞
アメリカ視察ツアー:USキッズトーナメント(ノースカロライナ州) - 12月
- 2008年PGMジュニアズコースオブザイヤー賞:美浦ゴルフ倶楽部(2年連続)
2008年PGMジュニアズニューコースオブザイヤー賞:東名厚木カントリー倶楽部
美浦ゴルフ倶楽部(2年連続)/山下 倫史
東名厚木カントリー倶楽部/柏木 智紀 - 12月末
- 延べ人数が5,056名の子どもたちがプログラムに参加
2009年
- 1月
- プログラムに新しく16のゴルフ場が参加 (合計48コース)
- 5月
- PGMジュニアズ初となる子どもの日ゴルフ体験を38コースで開催:全国で381名の子どもたちが参加
同時に「親子ペアルックコンテスト」を開催 - 8月
- PGMアドバンスジュニアズシリーズジュニア大会を10コースで開催
437名の子どもたちが参加 - 12月末
- 延べ6,400名の子どもたちがプログラムに参加
2010年
- 1月
- 新たに10ゴルフ場がプログラムに参加し58コース体制へ
2009年PGMジュニアズコースオブザイヤー賞:桂ゴルフ倶楽部
2009年PGMジュニアズニューコースオブザイヤー賞:千成ゴルフクラブ
桂ゴルフ倶楽部/佐藤 桃子
千成ゴルフクラブ/天野 克彦 - 5月
- 子どもの日ゴルフ体験を開催。よりお子様の目線に立った視点から
『PGM子どもの日ゴルフ体験&絵コンテスト』を開催
- 8月
- PGMアドバンスジュニアズシリーズジュニア大会を13コースで開催
PGMジュニアズ初となる夏休み期間中のイベントが延べ100日を記録 - 12月
- 延べ9000名の子どもたちがPGMジュニアズプログラムへ参加
2011年
- 5月
- 『PGM子どもの日ゴルフ体験』を開催。本年は、東日本大震災により被災された方々へ応援メッセージを書く。
- 8月
- PGMアドバンスジュニアズシリーズ夏大会を全国で17大会開催
- 12月
- 中学生・高校生が世界を目指すことのできるトーナメント団体と連携
2012年春に4会場にて予選会を実施